O脚矯正とは?

先日、O脚を改善したいと要望を受けた。宣伝の仕方?時代の流行り廃り?なのだろうが、私にとっては非常に久しぶりだった。久しぶりなのに大丈夫なのか?とあるが、当院の施術を変わらない。肩こり・腰痛・骨盤矯正・小顔矯正と同様の施術をする。

この職種に就き13年目、昔と比べ施術スタイルは大きく変わった。今は痛みのない施術をしているが、一昔前はバキバキもグリグリも筋肉を揉んでいた。そんな当時(7~8年前、雇われ時代)のO脚の施術は非常に痛かった。この施術は多くのお店でも取り入れているはず。筋肉を緩め、膝関節をバキっと矯正。そして骨盤もバキっと矯正(バキボキの矯正は今でも出来るが相当上手いと思う)。

この過程で関節が緩んだと判断し最後はヒモで足を縛りあげ10分少々放置。今思えばこの縛り上げる行為は非常に危険である。終えた後は立てなくなるぐらい痛みや痺れが伴う。そして、サイズを図る・・・が、実際はほとんど変わらない。変わらないので最初のサイズを図る時は多めに設定したものだ。変わらないのにサイズを偽るが辛かった記憶がある。

外見の本来の位置など誰も分かるわけがない。もしかしたら生まれつきの場合もあるし、その歪んでいる状態が当人にとっては良い状態だったりする。筋肉の付き方の問題もあるし。

本来の整体・カイロプラクティックは見た目を変えるものではなく身体の中身(脳含め)を変えるもの。その中身が改善された結果として外見に変化が出るかもしれないというもの。歪みのメカニズム参照

余談だが、外見に異常に固執しすぎる人は精神疾患が隠れているケースもある。だからこそこちらサイドは見た目だけに判断されてはいけないのかなと。例:誰が見ても痩せてるのに当人は太っているetc

 

 

 

2015年1月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 中島昭

低気圧と体調

低気圧真っ只中になりました。【頭痛】【だるさ】を訴える方が多いこの頃。

低気圧になると体を押さえつけている圧力が弱くなります。となると、身体は膨張します。この膨張は表面だけでなく体内の血管やリンパ液にも影響し循環液の流れが悪くなります。

※ホースのイメージしてください。水の出てるホースに圧を掛けると流れが急になりますよね。

循環液が不調になれば、いわゆる血行不良になり老廃物を流れなかったり脳にまで血流が届かなくなり不調になるのです。同時に酸素も薄くなるため酸欠状態に。こういったことが低気圧が体に影響をきたすと言われています。体がストレス状態になるわけですね。

対応策は色々とありますが、個人的には腕立てや腹筋、スクワットといった軽い運動がオススメかと。無論、当店でも対応は出来ますが。

 

ちなみに・・・内部が膨張ということは、お顔も含めた身体が大きくもなります。ということは、低気圧関係なく体内環境がよろしくないと歪みにも繋がるわけですね。

 

ではお大事に!

AKカイロプラクティック

 

2015年1月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 中島昭

明けましておめでとうございます

毎年行っている門前仲町にある深川不動堂さん。気持の問題なのでしょうが気持の問題が大事だったりします。

今年も皆様方のサポートになれるよう精進してまいります。

IMG_0397

2015年1月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 中島昭

HAIRSALON JEFF さんからおすそわけ

securedownload (6)securedownload (3)

かれこれ13年?高校を卒業してからずっとお世話になっている美容師の梅沢さんから多肉植物を頂きました。

HAIRSALON JEFF

〒150-0001 渋谷区神宮前3−28−8−4F
TEL / FAX. 03-6804-5299(ご予約)

マンツーマンの美容室。
早めの予約じゃないと取れませんので。

心因性:肩こり・腰痛

健康ブームもあり、多種多様な健康法が溢れている現代。
岩盤浴・ヨガ・マッサージ・整体・鍼灸・枕・布団・椅子etc
これだけ健康法があるのだから、日本中から肩こり等の慢性症状が消えてもいいはず・・・が、現実は解消されておらず人によっては何をやっても変わらないという方さえいる。
ここでは揉みまくっても改善されないケースについて挙げます。
問診時に、『以前は違う整体院に行ってました』という声をよく聞きます。通われている期間も様々で、1年以上継続して通われている方もいます。
こういったケースは心因性の痛みが多い。←内臓疾患・怪我は除く
原因として考えられる事を上げると
自律神経の乱れ(交感神経の緊張をキープ)
交感神経→筋肉の収縮・血流の流れの悪化→発痛物質→痛み
ストレスが原因で痛みを産んでしまう1つのケース。この状態は非常によろしくなく、この痛みがストレスをさらに発生しさらなる痛みを産んでしまいます。いわゆる負のループです。
現代のストレス社会から想定するにはこのケースが多いかなと。

他には『痛みの記憶』でしょうか。
過去の骨折時の痛みや激しい長期間による痛み。
痛みは中枢神経で記憶します。痛みの中枢感作とも言います。
痛い部分に問題はないが、なんか痛いというアレです。古傷や過敏性大腸炎などもこれに当たるかと。
引き金になるのはストレス・・・とも言われています。
肩こりに当てはめた場合、長期の痛みにより記憶してしまいストレスを受けるとその痛みを思い出していまう。または、何かすると肩こりになるという無意識の思い込みによる肩こり、、、。まあ、様々です。
どちらにせよ、ストレスが引き金になっている可能性はあるため改めて生活を見直してみることも大事ですね。病識を得るといいますが、ストレスを自分自身で見直すことは非常に重要。心因性にとっては『気付く』ことが解決の糸口にもなります。

※これは問題外なのですが・・・揉まれすぎて筋肉が純粋に挫傷・・・

ご自身で解決できない場合、当店はこういったケースを得意としていますのでお困りの際はお気軽にご相談下さい。

2014年12月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 中島昭

自律神経失調症  過敏性大腸炎・会食不能について(私自身の経験談)

年間通して当店がもっとも多く相談を受ける『自律神経失調症を治したい』という相談。
こういった症状は『病識を得る』事がなによりも大事になりますので、自律神経失調症とは何かと分かりやすく説明したいと思います。

1・自律神経は何処にあるのか?
脳の視床下部という場所にあります。そこから電線のように体に伸びていき体中(内蔵)を巡っています。

2・自律神経の役割
普通に生活していればたいして気にもしないのですが、内臓の動き・血流・ホルモンバランス・体温調節・眠くなる・眠くならないetcこういった自分では意識して動かしていないことを自律神経は生活に不備がないように状況に応じて上手く各機関に指令を出しています。
例えば、暑ければ汗をかきますよね。これは体内の温度が上がり過ぎてしまい、それを無意識(自律神経の指令)に汗をかいて体温を下げてくれています。

3・自律神経が乱れる理由
2で挙げたように常時一生懸命働いてくれているため、誰もが当然疲れます。
しかし、体温調節のように暑い・寒いの寒暖差が激しくなれば自律神経は必要以上に忙しくなってしまいます。自律神経からしたら「一体お前(自律神経の所有者)はどうしたいんだ?」になります。その結果、必要以上に疲れてしまうわけです。

環境の変化・場所が変われば人間は無意識に緊張します(しない人もいます)。緊張すれば自律神経がそれに合わせて脈が上がり心臓がバクバクします。

睡眠・睡眠が昼夜バラバラな方、またはあまり寝ないという方。自律神経は疲れているため休ませることも大事です。

食生活・胃腸の働きも自律神経の範囲です。暴飲暴食・消化の悪いもの、こういったものも内臓が疲れ自律神経を疲れさせます

精神的ストレス・自律神経のある場所は脳の視床下部になります。この視床下部では不安や怒りなどの感情のコントールをしています。そのため、自律神経はこの視床下部にあるので影響を受けてしまうのです。ここで非常に大事なのが、ストレスを受ける人と受けない人の違い。
人それぞれ【物事の捉え方】があります。Aさん・Bさん・Cさんと3人いても、ある出来事が起きた時に感じ方もそれぞれ。

Aさん:なんとも思わない
Bさん:イラっとするがたいしたことではない
Cさん:すごく気にして引きずってしまう

上記のように物事の捉え方は非常に重要です。自律神経失調症に関しては特別な疾患がない限り、この【物事の捉え方】が非常に重要だと私は考えています。

最後になりますが、『自律神経失調症』とは自律神経が正常に機能しなくなり、自律神経の役割の性質上身体の各機関に状況に合わせてない症状が出ることです。
なんとなくお分かりいただけたでしょうか?

私自身も過去(現在?)に体で症状が出て高校生の時に1度だけ心療内科に1度だけ行った経験があります。当時の症状としては、学校に行こうとすると腹痛・電車に乗ろうとするか下痢(通称・過敏性大腸炎)になる・他人と食事が出来ない(会食不能)がメイン。
心療内科で薬をもらい飲んだが、自分自身でこれじゃないと思い1度だけ服用しやめました。
会食不能に関しては気付けば小学校・中学校・高校・専門・就職初期と続いていました。
食事に皆で行こうとすると本来なら「何を食べようかな?」の発想になりますが、当時の私は「食べれるかな?」とそれしか頭になくなり、その結果胃腸の動きがおかしくなり、より一層食べれなくなると言う負のループ。
つまり、思考が負のループを招いてるわけです。
それならばということで、『あえて食べないつもりで行ってやるか』という思考に変えた途端、不思議と食べれるようになり現在では負の思考は完全に消えています。
お腹の不調に関しては現在もおそらく治っていません、精神疾患で完治とはなんぞやと私自身思っているので(完治と表現をするならば)。
しかし、これに関してはもうどうでもいいかなと良い意味で完全に開き直っているため全く生活に支障は出ていません。むしろ、立場上同じ悩みを抱えてる人にアドバイスが出来るため有難い。当時は電車に乗る時も「お腹が痛くなったらどうしよう」という負のループから脱出ッできたわけです。

と、後半は自分語りになってしまいましたが、同じような症状をお持ちの方は参考にしていただけたら幸いです。
精神疾患は薬で治るのは一部であり、多くの方が効果がなく離脱症状に悩んでる現状です。
精神薬を否定するつもりは毛頭ないですが、何年も飲み続けていても効果がなく治っていない現実があります。
これが!というのがないのが精神医療。
私自身の体験談も参考になる可能性があるため挙げさせて頂きました。

2014年11月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 中島昭

映画  『「ヲ乃ガワ」』

1908471_967636843249742_7732156017878670138_nsecuredownload

出演

前田希美 及川奈央
深水元基 マメ山田 川本淳市 漆崎敬介 ボブ鈴木 税所伊久磨 志賀廣太郎
阿知尚康 阿部恍沙穂 松田俊政 ナオミ 副島淳 こいけけいこ 安友健二 藤崎ルキノ
梅津幸輝 河田義市 佐橋美香 小野田唯 花島勇一郎 日置あつし 大澤真一郎
エイジ・レオン・リー 加藤貴広 中島桃果子 椿かおり 長山浩巳

監督・脚本・編集 山口ヒロキ

Exec.プロデューサー: 奥山琢 奥田真平 横川康次 プロデューサー: 犬童一利 関谷寿宣 小野島重幸
撮影: 曽根剛 美術: 宮下忠也 衣装: 伊藤摩美 音楽: 倉堀正彦 楽器制作: 明和電機 紋章デザイン: 弐瓶勉
特殊造形: JIRO 奥山友太 監督補: 政成和慶 助監督: 上野山雅也 基はるか
テーマ曲「未来路」 作詞:カワシマユウキ 作曲:Sugar Salt 唄:尾形葉月

 

かれこれ10年近くお付き合いのある山口監督。
新作の映画「ヲ乃ガワ」15秒スポット映像が渋谷スクランブル、秋葉原、新橋の街頭ビジョンで流れていたようです。今週末までのため早めに行こうかと。

2014年11月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 中島昭

11月20(木曜日)より営業再開致します

長期の休暇をとってしまい皆様方には大変ご迷惑お掛けしました。

明日から再開させて頂きますので、どうかよろしくお願い致します。

AKカイロプラクティック 中島

2014年11月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 中島昭

しばらくの間お休みにさせていただきます

再開は来週の水曜日以降を考えておりますので、予定が分かり次第こちらからご連絡させていただきます。

ご迷惑お掛けしますがよろしくお願いします。

※御用件のある方はこちらまでお願いします

akchiroplactic@yahoo.co.jp

nakajima570421@i.softbank.jp

救急車を呼ぶ前に~救急相談センターへ

http://www.kenko.or.jp/topics/0126/118_03.htmlこちらから引用

電話番号の認知率 たったの5%

救急車を呼ぼうか迷った時や、診察可能な病院が分からない時には、各地の救急相談センターを利用しましょう。アンケートによれば、そういった窓口があることを知っている人は、全体の35%に上ります。しかし、電話番号まできちんと知っている人は、5%に過ぎないようです。電話番号を知らなければ、いざという時に役に立たないので、きちんと番号を覚えておきましょう。

東京都 短縮ダイヤル「#7119」

例えば東京都では、東京消防庁救急相談センターの電話番号は、短縮ダイヤル「#7119」です。24時間対応で年中無休ですので、むやみやたらと救急車を呼ぶ前に、それほど緊急性がないと思える場合は、こちらの救急相談センターに相談しましょう。その他の県などでも、同じようなサービスを行っています。お住まいの県のホームページなどで、連絡先の電話番号やサポート内容を調べておきましょう。

小児の救急相談 全国一律「#8000」

小児を対象にした救急相談電話は、厚生労働省が事業を管理していて、短縮ダイヤル「#8000」という全国一律の電話番号があります。この短縮ダイヤルをプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師や看護師から、子供の症状に応じた適切な対処方法や、受診する病院のアドバイスを受けられます。(ただし、沖縄県では実施していません。)

交通手段がない場合は、民間救急車を利用しよう

東京都の場合、“緊急性はないけれども、病院までの交通手段がない”という時は、財団法人東京救急協会が運営する「東京民間救急コールセンター」に連絡してみましょう。東京消防庁が認定した民間救急車や、サポートCab(救命講習を修了している運転手が乗務するタクシー)を案内しています。
東京民間緊急コールセンター(9時~17時 年中無休)  0570(039)099

年々救急車の利用率が上がっている模様。高齢化社会の影響もありますが、タクシー化している一面もある模様。改めて見直すと勉強になりますね。